1
なんでも口に入れたい月齢、、、「これはだめだよ」を上手く伝えるコツ
#育児
#乳児|~2歳
#幼児|~5歳
なんでも口に入れたい月齢。それも成長に必要な事なので大概は見守っています。
ただ、電池の入ってるおもちゃは壊れてしまうのでやめてほしく、
「これはやめてね」「壊れて使えなくなっちゃうからお口いれないでね」と伝えるのですが、まあ、まだ理解できる事もなく💦
一旦私が預かるとぎゃーーー!と大泣き。
子どもにだめだよを伝えるコツはありますか?
同じ位の月齢も、これからイヤイヤ期も始まるのでもう少し大きい年齢もコツや意識していることがあったら教えてほしいです。
ちなみに写真ははじめてずかんのタッチペンで基本的にちゃんと遊ぶのですが口に入れて壊れかけてます、、、😭
すごく楽しい本なのに、、、
そのくらいの月齢だったら、
「ダメだよ」の回数を減らすため、
親が困るものは周りに置かない方が
お互いのためかもしれません💦
そのうち口に入れることや舐めるのをやめるので、
舐めるのをやめてから与えたらどうでしょうか☺️
7
10
0
コメントありがとうございます(*^^*)
確かに成長すればなんでも口に入れるのも止めてくれますよね🐣
そう思うだけで、今より心広く受け入れられそうです笑
3
3
0
「お互いのため」、共感しました!
注意する方もされる方も辛いですもんね😭
0
0
0
1歳1ヶ月の子どもがいます👶
とてもお気持ちわかりますし、何言っても無駄でベロベロカミカミされ続けます笑
私は舐めていいものを代わりに「どうぞ!」と差し出してその隙に奪います。何故か「どうぞ」されると絶対まずは受け取りに来るので、いったん気分転換してもらってます😙気づかれる前にどんどん他のおもちゃを「どうぞ」することで、危ないおもちゃを忘れさせてます😅笑
8
10
0
コメントありがとうございます(*^^*)
すり替え作戦、私もやってみます!
本当になんでも口に持っていくので目が離せません💦
4
3
0
「どうぞ」されると受け取りにくるの可愛すぎます😂
うちの子は一つが気になると他のものを「どうぞ」されても「いや!」と言うので力づくで奪還する他ありません😭
1
0
0