1
育児をやり直せるとしたら、何か変えたいことはありますか?
#育児
#乳児|~2歳
例えば、育児方針の見直し、もっとこうしておけばよかったと思うこと、逆に「これはやって正解だった!」と感じることなどもぜひシェアしていただきたいです!
ぜひ皆さんの経験や考えを聞かせてください🫶
ちなみにうちは、もっと早く床につく習慣をつけておけばよかった、と思うのと、イラついても顔を見て大きな声を出したり汚い言葉を使ったりしなければ良かった、と思っています🙇♀️
もっと可愛い洋服たくさん着させておけばよかった!と思ってます。
コロナ渦でそんなにおでかけもしなかったので、お出かけ着をあまり買わなかったのですが、かわいい赤ちゃん洋服を見るとこういう服を着させておけば良かった…とつい思ってしまいます。
0
0
0
私ももっと怒らなければよかったのに・・・思っています。
上の子が繊細で親が怒ると顔色を伺うことがあります。
私としても罪悪感があるので、寝る前に「大好きだよ」「生まれてきてくれてありがとう」は必ず言うようにしていて、子供への愛情を伝えるようしています。
4
3
0
貴重なお話をお伝えくださり、ありがとうございます!
やはり言葉が分かるようになり、感情も分かるようになってくると顔色を伺える子も出てくるのですね。子どもは見ていないようで本当に細部までよく見ることができるものだな、と感じます。怒鳴ることはせず、愛情を持って言うことは言う親になりたいなと思いました。
夜のお声がけ、素敵ですね!お子さんもママさんの愛に包まれて幸せに眠りにつけそうだなと想像しました。
シェアありがとうございました🙇♀️💓
0
0
0
もっと怒らなければよかった。私の場合はこれにつきます……。
と言いつつ、毎日何かしらで怒ってしまうのですが……。
やっていて良かったのは、危ないことをしたりしてすごく怒った後、怒られて泣いている子どもをギューっとしながら、どうして怒ったのか(何が危ないのか)を話すようにしています。私も少しだけ冷静になれますし、子ども的にもお母さんに怒られた後の気まずさが薄れるようです。
怒られた後の息子がお母さんはまだ怒ってるのかな?という風に、私の顔色をうかがう様子を見てはじめたのですが「これで怒るのは終わりだよ」という合図にもなっています。
5
5
0
貴重なご体験をシェアしていただきありがとうございます!
感情に任せないように、と思っていても、いざ日常の場で闘っていると怒ってしまうことありますよね😭素敵な心がけですね、叱られた理由を理解できるお子さんに育ちそうだなと思いました。
我が家の少し先の未来に大変参考になるお話を教えていただけて嬉しかったです、ありがとうございました🙇♀️
2
0
0
産まれてすぐから、泣いたら抱っこしてしまっていたため
お布団に置くと泣いてしまうことです…
夜は赤ちゃんの頃からルーティンでお布団で寝てくれていたので大丈夫なのですが
お昼寝は絶対抱っこでしか寝ません…
保育園に入って大丈夫なのか不安です(笑)💦
ちゃんと夜のようにお昼寝もルーティン化させてお布団で寝かせればよかった、と後悔の嵐です…😭
4
4
0
うちも同じくお布団でのお昼寝が苦手なので大共感しました🥲💓
保育園での様子を聞くと、抱っこされずにトントンでお布団でお昼寝ができているそうなので私の寝かせ方(辛抱強さと泣き声への耐性のなさ?)が問題なだけかもしれませんが😂
お昼寝上手なお子さんのママさんに伺うと月齢小さい頃から抱っこで寝かせてない、と聞くことも多く、癖つけちゃったかな、と後悔しますよね😭
お互い、お布団お昼寝できるようになるといいですね🥹教えてくださりありがとうございました!
1
0
0