【受付終了】「うずら卵」について教えて!
こんにちはママカレ編集部です。
「ママズマンデー」は、月曜日にお題となる記事を編集部が公開。
コメントやリアクションで盛り上げていただいたユーザーさんの中から、抽選で景品をお贈りする企画です。
ママズマンデー今回のテーマは……
「うずら卵」についてです。
みなさん、うずら卵はお好きですか? 我が家の場合はお弁当で大活躍。2つ並べてピックを刺すだけで、何だか可愛く見える「時短の救世主」です。
うずら卵には良質なタンパク質が含まれています。その上、体内でつくれない必須アミノ酸もバランスよく含んでいるという健康に良い食べ物です。
さて、みなさん「うずら卵」について教えてください!
1)うずら卵をそのまま子どもに食べさせるのに抵抗はありますか?(ある場合は何歳頃まで気にしますか?)
2)うずら卵やブドウ、ミニトマトなどを食べさせる時、誤嚥を防ぐために工夫していることはありますか?
コメント参加いただいた方のなかから、参加賞に選ばれた5名に「UZU-HABIセット(スイーツ3袋+デリ2袋)」をセットにしてプレゼントいたします!
「UZU-HABI」は、国産うずら卵をそのまま使ったタンパク質摂取サポート食。良質なタンパク質、鉄分、葉酸、ビタミンを含むうずら卵を主役とし、いつでもどこでも手軽に美味しく摂取できる商品です。
・ウズハビ スイーツ
グミ感覚でそのままパクパク摂取できる甘くて美味しいうずら卵。みるく風味、バナナ風味、黒糖風味の3バリエーション。
・ウズハビ デリ
白だし醤油ジュレに包まれたうずら卵やマッシュルーム、ヤングコーンが入った即食デリカ。冷やしても温めても美味しく、携帯食にも便利。
UZU-HABI
うずら卵について詳しくなれる動画「うずらのたまご 大冒険」もぜひ、お子さんと見てくださいね。
https://www.youtube.com/watch?v=iu99RzJi-jMM
【概要】
提供:天狗缶詰株式会社 https://www.tgc-tengu.co.jp/
キャンペーン終了後、参加賞に選ばれた方へご連絡します。
コメントをして終わり……ではなく、自身のコメントに返信があるかチェックしたり、気になるコメントを見つけたら返信したり、ぜひ積極的にご参加ください。
~参加方法~
①本ページの「コメントを書く」をクリックし、コメントを投稿
②コメント投稿をもってエントリー完了!
③ほかの人のコメントで面白そうなものにもリアクションや返信投稿してみましょう!
★編集部からの返信や、新トピックの投稿も、期間中随時行ってまいります。
~参加資格~
ママカレの会員資格の条件を満たしている方
・規約への同意(https://mama-c.com/special/terms)
・満16歳以上の方
・プレママ、もしくは子どもがおり、出産後のライフコースの探求に関心がある方
~禁止事項~
1. 他人の投稿の模倣
他のユーザーの投稿を模倣する行為は、オリジナリティを尊重する観点から禁止されています。ご自身の言葉で投稿を行ってください。
2. 権利侵害
他人の著作権や商標権などの権利を侵害する投稿は固くお断りします。著作権のある画像、文章などを無断で使用しないようご注意ください。
該当する投稿は、サイト内企画(ママズマンデー、ランク制度等)の対象外とさせていただき、悪質な場合は事務局にて削除させていただく場合がございます。
~期間~
8月25日~9月9日12:00
~当選結果発表~
9月16日以降、ご登録いただいたメール宛にご連絡いたします。
※ご記入いただいたコメントは、協賛企業のECサイト等で使用する場合がございます。
ご不明点は↓よりお問合せください
大好きです!
よく八宝菜等の料理に使います!
1
1
0
八宝菜の主役行っても良いくらいですよね😂
0
0
0
①誤嚥が怖いので、少し抵抗があります。6歳くらいからなら大丈夫かなと思います。
②誤嚥を防ぐために、うずら卵や、ぶどう、ミニトマトなどは小さくカットして食べさせるようにしています。
1
1
0
1)抵抗は特に無し!卵が大丈夫だったら大丈夫かなぁ、と思っています。
2)なるべく小さめに切っていますが、逆に小さすぎても、モグモグせず飲み込むのが怖いので難しいです。
卵も食べなかったり、ミニトマトも食べなかったり、難しいですね!
3
0
0
1)うずらをそのまま食べさせることに抵抗はないです。一歳頃は怖かったで与えませんでしたが、下の子も2歳になり、うずらの煮卵は料理にもよく使います。何よりうずらの卵か入ってると見た目も可愛くて子どもたちも大喜びしてくれるのと、「卵は完全栄養食!」という信念があるので積極的に使っています。
2)はじめは半分に切って与えていました。しっかりかんでいることがわかってから一つまるまるあげるようにしました。
3
0
0
1)息子には卵アレルギーがあるのですが、今は少量の卵が食べられるようになりました。しかし、うずらの卵はまだあげられていません。このような商品があることは知らなかったので、手軽にうずら卵が食べられるので試してみたいです。
2)四分割してあげています。
0
3
0
うずら卵をそのまま子どもに食べさせるのに抵抗はありますか?(ある場合は何歳頃まで気にしますか?)
→私が小学生の頃、運動会のお弁当にうずらの卵とトマトやアスパラガスなどのピックが入っているのが定番だったので馴染みがありますですが、窒息防止のために年齢的に6歳以降が良いかなと思っています。
うずら卵やブドウ、ミニトマトなどを食べさせる時、誤嚥を防ぐために工夫していることはありますか?
→まだ子どもが小さく、離乳食のためトマトもソース状にしてしかだしたことがないです。
大きくなれば1/4カットにできそうです。
1
3
0
1)うずら卵をそのまま子どもに食べさせるのに抵抗はあります。話がちゃんと通じるまで(3歳くらいですかね?)
2)うずら卵やブドウ、ミニトマトなどを食べさせる時、誤嚥を防ぐために工夫していることは、うずらの卵は半分に、ぶどうトマトは1/4にカットすることです。
普通のゆで卵よりも、うずらの卵はサイズが小さくて、切りやすいと感じていて、私自身うずらの卵が好きなので、積極的に子供にも食べさせたいです!
1
4
0
1)うずら卵をそのまま子どもに食べさせるのに抵抗はありますか?
→家庭で子供にうずらの卵を出す機会はほぼありませんが、誤嚥が怖いイメージがあるので、抵抗はあります。
2)うずら卵やブドウ、ミニトマトなどを食べさせる時、誤嚥を防ぐために工夫していることはありますか?
→今5歳の子供はミニトマトが大好きで、4歳くらいの時からミニトマトは切らないでほしい、そのまま食べたいと言われ、以前は4つ、もしくは2つに切っていましたが、今は切らずにあげています。ぶどうも切っていません。
安全のためには切るに越したことないですが、いつまでもリスク回避を続けることもできず、年齢や食べ方への慣れなど、その子ごとにペースがあるかなと思います。
なお、通っている保育園の休日保育のお弁当は、「ぶどうやミニトマトは切って持ってくること(切っていないものは提供しない)」というルールがあります。安全第一な集団保育の場なので、そういう決まりも必要と思います。
1
4
0
うずら卵って最近食べてないな〜と気付かされました!そもそも家庭では買ったことなかったです😅外食やレトルト品に含まれている時にポソポソ感あるのに美味しいな〜と味を噛み締めています笑
1)抵抗あります。うちはまだ1歳児なのでさすがに丸ごとは出せませんが、5,6歳くらいになれば様子見つつ食べさせられるかなと思います。
2)今は4等分にカットして出すことが多いです。小さくなりすぎても丸のみする可能性が出てくるので程よく噛めるように食材の大きさをみながら調節してます。子どもはよそ見しながら食べるとほんとに丸のみしてるなぁとわかるので、食事中はなるべくご飯だけに集中できるよう環境整備には気を使ってます😅
6
3
0
私も家庭で食べたことないです🤔
3
0
0
わかります!
自宅で調理して、、、って中々食べないですよね😅💦
3
0
0
実家では八宝菜に使ってましたが、
私は買ったことがないです。
これから使ってみたいなと思いました。
2
0
0
うずら卵をそのまま食べさせることに抵抗・・・
→ありませんが、あまり買う機会がないのが正直なところです。
→子供が卵が好きであれば3歳位から食べさせていいかなと思っています。
誤飲を防ぐために・・・
→3歳位まではトマト等丸いものは半分に切っていました
最近は子供に聞いてそのまま食べたいと言えば丸いまま出していますが、
必ず口に入れたらすぐ噛むよう伝え、目の前で子供が確実に噛んだのを確認するようにしています。
7
1
0
私もあまり買う機会がないです💦
3
0
0
子どもがしっかり噛んでいるか確認、大事ですよね💦
3
0
0
秋さま
買う機会ないですよね…
何かの料理にするのであれば買うかなと思うのですが、自分からはあまり手に取らないのが現状ですよね…
0
1
0
はなさま
トマトにしろうずら卵にしろ、怖いので目の前で噛んでもらうことは徹底しています!
0
1
0
うずらのたまご大好きです!!
味付きは特にビールのお供に最高です🍺
1)卵アレルギーはクリアしたので食品的には大丈夫かなと思うのですが、誤飲が怖いので抵抗はあります…。1人で食べさせるなら6歳以降かなと思います!!
2)まだ食べさせたことはないですが、カットして食べるのが楽しくなるように黒胡麻で目をつけてあげたいなと思っています😊
(うずらのたまごなら半分にカットして黄身の部分が大きく開いた口に見えるように白身の上部に付ける)
ミニトマトやブドウならピックで色違いセット(ミニトマトなら黄色と赤色でセット、ブドウなら紫色とマスカットでセット)にしたいです🍇色違いは心と財布に余裕があればですが…😂
動画、面白くて見入ってしまいました!!
「うずらのたまごの柄って不思議だよな〜」って思ってたところに解説が入ってきてエスパーかと思いました🧙
4
1
0
誤飲怖くて何歳からあげるか悩みますよね💦
2
0
0
味付きのうずら、おいしいですね!
わたしもうずらの柄は不思議だなと思ってました☺️
1
0
0
さて、みなさん「うずら卵」について教えてください!
1)うずら卵をそのまま子どもに食べさせるのに抵抗はありますか?(ある場合は何歳頃まで気にしますか?)
→あります
最近枝豆でも喉に詰まらせるという記事を読んでから、尚更気をつけないとと思うようになりました
6歳がそれ以上かなと考えています
2)うずら卵やブドウ、ミニトマトなどを食べさせる時、誤嚥を防ぐために工夫していることはありますか?
→とにかく小さく切るかそもそも食べさせない。食べさせる場合は飲み込んだか、遊んでないかなど目を離さない。
6
1
0
やはり誤飲怖いですよね…
大人でもつるんといってしまう時はあるので注意が必要ですね😱
1
0
0
>わたさん
大人でも怖いですよね💦
2
0
0
枝豆は、子供の気管の太さと同じくらいだから危ないと聞いたことがあります💦
1
0
0
離乳食の準備をする時に、豆類も1歳過ぎてからとあったので枝豆もつぶしてからだしています。
窒息怖いですよね😂
0
1
0
1)小学校低学年まではとても気を付けていました。中学年になったいまでも気を付けています。
2)小さいときはできるだけ細かく切っていました。あとは、食べている間は目を離さないように注意していました。
大きくなったいまはそんなに細かくは切りませんし、一緒に食べるときには切らないときもありますが、切るときには、輪切りだと万が一のときに喉にスポッとはまったら怖いので、縦に切るか、くし形に切るようにしています。
6
1
0
輪切りも万が一…がありますもんね
2
0
0
くし切りにする親の一手間で危険を回避できますもんね⚠️いくつになっても大切です!!
1
0
0
うずら卵、好きです!
ただ、私にとってうずら卵とベビーコーンは外食の時のお楽しみ食材です。
実家では幼い頃から食べた思い出がなく(理由は不明)、自分自身が母になってからも調理法やレシピがわからず、うずらの卵を購入したことがありません。
そういえば給食の中華丼にうずらの卵を入れてもらえなかったくやしさは未だに覚えています!うずらの卵の数で争ってしまうこどもの気持ちがわかります…。毎日は食べられない特別な卵ですよね✨
1)あります
2)ミニトマトをお弁当に詰めたとき、ひと言「トマトは丸いままだからよく噛んでね」と伝えています。5歳くらいから丸ごとお弁当に詰めています🍅ぶどうは一緒に食べるようにしています。子どもだけで食べさせないよう見守りしています。皮をむいてあげることも。うずら卵は食べさせたことがありませんが、その他の食材をこどもがあまり好まない様子があります。
6
1
0
私も実家で食べことがないです…
3
0
0
お子さんに伝えるコミュニケーション大事ですね🍅
2
0
0
1)うずら卵をそのまま子どもに食べさせるのに抵抗はありますか?(ある場合は何歳頃まで気にしますか?)
うずらの卵は家では食べたことがありません。もし食べさせるのなら半分に切って出すのかなーと思います。9歳です。
2)うずら卵やブドウ、ミニトマトなどを食べさせる時、誤嚥を防ぐために工夫していることはありますか?
半分に切って食卓に出しています。
6
1
0
全く同じ考えで最低でも半分には切りたいです
2
0
0
ウズハビ美味しそうですね! 一人の昼食でも活躍しそうです。
1)抵抗はありません。はじめて子どもに食べさせたのは、5歳くらいで、最初は半分に割って与えていました。
2)ブドウ、ミニトマトは小さく切って食べさせていました。
そのまま食べさせるようになってからは、与える前に、誤嚥の怖さを説明しました。
いとこが消防士なので、会った時には「背部叩打法」や「腹部突き上げ法」を教えてもらいましたが、とっさのときに自分が落ち着いてできるのかな?と不安しかなく、とにかく、よく噛んでもらうことを徹底するようにしました。
4
3
0
いとこが消防士とのこと、
直接教えてもらえるのは貴重ですね!
2
0
0
説明!なるほどなと思いました
3
0
0
動画等で見たことはありますが直接教えてもらうのは気持ち的にも心強いですね👍
1
0
0
うずら卵おいしいですよね。自分が子どもだった頃、中華丼のうずら卵は一番最後まで取っておく派だったことを思い出しました🤣子どもたちもうずら卵は大好きで、どっちの方が多い等、意味の分からない争いが勃発しています。
①うずら卵をあたえるのに抵抗はありませんが、4~5歳までは食べている様子を私がずっと見ているようにしていました。
②3歳くらいまでは、ミニトマトやブドウを半分にカットしていました。
あとは、お茶を用意しておく、ご飯中には席を立たない、口に物が入っていたら「ごちそうさま」じゃない(ごちそうさまと同時に走り出すため……)、よく噛むようにするを子どもたちと約束しています。
5
2
0
お茶を用意!参考になりました
3
0
0
私も中華丼のうずら卵は最後まで残しておく派でした😂
2
0
0
お茶があるとないとでは心強さが違いますね☹️大切です!!
1
0
0
うずらの卵を使った加工食品があるなんて初めて知りました!
①今上の子が5歳ですが、そういえばうずらの卵は食卓で出したことがありません。ニュースの事を考えると小学校低学年のうちはカットした方が良いかなと思います。
②ミニトマトは1/2または1/4にカット、ブドウは物によってそのまま出す場合もあります。蒟蒻ゼリーも必ず椅子に座って、少しずつ食べてねと声かけしながら横で見ています。
2歳の下の子は口に入れすぎておえっとする事があるので、詰まりそうな物はキッチンハサミでカットしています。
5
2
0
ブドウは確かに物によりますね…
1
0
0
1)大きさが気になります。小学校中学年位までは1/2か1/4位の大きさに切って出したいです。
2)小さく切る、大人が見守る、注意するように一言伝える事を徹底しています。いざと言う時の対応方法を知っておく事も大切だと思います。
7
1
0
一言注意があるだけで違いますもんね
1
0
0
●◉いつも素敵な企画ありがとうございます◉●
久しぶりのコメント!
ご無沙汰しております。
大好きな、うずらについて語らせていただきます。笑
1)うずら卵をそのまま子どもに食べさせるのに抵抗はありますか?(ある場合は何歳頃まで気にしますか?)
⇨3歳の子どもも、うずらが好きですが誤飲、窒息が怖いので必ず潰して(割るようして)与えるようにしています。小学校低学年に上がるときも、リスクをよく言って聞かせたいと思います。
2)うずら卵やブドウ、ミニトマトなどを食べさせる時、誤嚥を防ぐために工夫していることはありますか?⇨ミニトマトやぶどうは、巨峰などは必ず割ります。カットします。
医療従事者ですが、やはり怖いです。
6
2
0
喉に詰まらせるリスクが高いですもんね💦
1
0
0
うずら卵、大好きです✨ お弁当にもよく使っています!
1)そのまま食べさせるのは少しドキドキしますが、5歳くらいまでは半分にカットして出していました。最近は自分でしっかり噛めるようになったので丸ごと出すことも増えました。
2)ブドウやミニトマトも同じで、必ずカットしてから。特に縦に切ると詰まりにくいと聞いてからは、必ず縦半分にしています🍇🍅 うずら卵も「小さいから大丈夫かな」と思いがちですが、念のため切って安心しています。
5
2
0
やっぱり最低でも1/2カットが安心ですよね
1
0
0
うずら卵をそのまま食べさせることは、しっかり親が見守っていれば大丈夫だと思っています。
他の食べ物も窒息のリスクなどは同様にありますし!
とはいえ、あそび食べしなくなるまでは小さく切ったりして対策したいと思います!
5
3
0
確かに、遊び食べしてる時はNGですよね
1
0
0
うずらの卵は子どもにはまだ食べさせていません。(1歳)
かと言って、ずっと食べさせないのも違うので、様子を見て最初は卵を崩して食べさせようと思います。
誤嚥事故を聞くたび、身を引き締められると言うか、気を付けなければと感じます。
うずらやブドウに限らず、大きいものは小さくカットしたりもしますし、
噛む力、噛み切る力をつけるためにしっかり隣でつきながら大きいものも食べさせるように意識しています!
6
2
0
うずらの卵のスイーツがあるのは初めて知りました!🐣
2
0
0
リスクのあるものの時は隣で見守ってたいですよね…
0
0
0
噛む力、噛み切る力は練習の積み重ねですもんね。反復が大事ですね👍
0
0
0
あのニュースを思い出すと痛ましい気持ちになります。でも、誤飲はどんな食べ物でもありえます。このニュースでうずら農家さんがどれだけ減少してしまったかと思うと、それも痛ましいです。
何でもよく噛むこと。子供にはよく伝えていますし、のどに詰まった時の対処法もしっかり知っておく事が大切だと感じました。
食べにくい、詰まりやすいという理由で食べ物を制限するのは、栄養面など将来的に考えて良くないですし、顎の発達のためにも噛むことの大切さを頻繁に伝えたいと思っています。
6
3
0
あのニュースは衝撃的でした
何でもよく噛んで食べる、半分に噛むなど伝えて行きたいです
0
1
0
ニュースでうずらの卵を食べて窒息した話などを聞くと、子供に食べさせるにはなかなか抵抗があります。
ミニトマトは少し切って食べさせるなどしていますが、ブドウやうずらの卵は対策は何もしていないです。
気をつけてねと注意をしていますが、他の方の工夫があれば参考にしたいです!
5
3
0
リスクの説明、隣で見守る、など他の方のコメント参考になりました!
0
1
0
窒息のニュースなど聞くと心が痛くなりますし、身が引き締まる思いですよね…
行動、とても参考になりました🙇♀️
0
0
0