1
パパ抱っこ嫌いの時期ありましたか?
#育児
#乳児|~2歳
#幼児|~5歳
在宅勤務日前や週末の寝かしつけはパパ担当にしていたんですが、それも破綻してしまい毎日ママ抱っこの寝かしつけで疲れてます😂
パパ嫌になった原因やきっかけは全くわからないのですが、きっとこうゆう時期があるってことですよね…🙄
この時期を乗り越えたママさん達、どのくらいの期間続いたか、対策やリラックス法など教えてください!!
うちは上の子はパパ抱っこ大好きでした❤️
パパ抱っこだとすぐ寝てくれて助かりましたよ〜╰(*´︶`*)╯♡
5
1
0
パパの方が安心してすぐ寝てくれるのは親としても嬉しいですね😊
早くうちもその領域になってくれないかなぁ〜と期待して毎日を過ごします!!笑
2
1
0
パパっ子良いですね!!
1
0
0
ホールド感高くて安心するんですかね☺️素敵です👏
0
0
0
パパの抱っこ、胸板があるからですかね☺️
0
0
0
パパ抱っこ断られるの大変ですね😂
うちも最近お風呂はパパがいいけど夜眠たくなったらママじゃないと泣くようになってしまいまだ早いよ…と思っています🥲
友達のところは1歳頃からママじゃないといや!が始まり1歳半過ぎてもまだ継続していると言っていました…🥹
推測になりますが、どれだけお父さんと仲が良くても、平日にお父さんが出勤して家にいなくてお母さんと過ごす時間が長い子ほど顕著にでるのかなと思いました。
リラックスしたいときにママがいいのはわかりますが落ち着くといいですね😅
5
1
0
まだ早いよ…って思うの同じです!笑
寝かしつけもサッとスムーズに終われば苦労ないんですが🤣
確かに日中ママとしかいないので、一緒に過ごす時間の差は出てると私も思います🙄ママといつもいるからこそ夜はパパと楽しんでほしいなと思う日々です笑
3
1
0
結局触れ合った時間な気がします、、
1
0
0
パパが夜帰ってくる頃にはもう寝ていますもんね😭
触れ合う時間を伸ばすのはなかなかハードル高いですね…
0
0
0
平日に触れ合う時間を延ばすのは仕事的にどうしようもないことはあるのでお休みの日に頑張ってもらうしかないですね😂
0
0
0
触れ合う時間は大きいですよね💦
0
0
0
パパ抱っこイヤイヤは大変ですね💦
毎日お疲れさまです😭♥
我が子もパパママがいたらママが良い〜!と最初はなるのですが、
パパに抱っこされたら諦めるのか大人しくなります笑
私がいなければパパ抱っこでも大丈夫ですし、何ならパパ抱っこで寝かしつけられた時の方が睡眠が深いというか、しっかり寝てくれます😪
ママじゃなきゃ嫌だ〜!のピークがおさまって、うさこさんが少しでも休めますように😢♥
4
1
0
確かに私が視界に見えてる状態でパパ抱っこだとワーギャー泣いてますが、いなければたぶん大丈夫なんだろなって気づきました!😂笑
パパならぐっすり寝てくれるって言うのはめちゃくちゃ嬉しいですね!
ありがたいお言葉ありがとうございます…🥹お互い頑張りましょうね❤️
2
1
0
諦めちゃうの可愛いです笑
1
0
0
パパ寝が深いとは睡眠の魔術師😳笑
0
0
0
我が家も1歳ちょっとのイヤイヤ期にそんな時期がありました。夫は「お母さんじゃないと嫌だと言うし……」とあきらめモードでしたが、私も仕事復帰していたため、そうはさせるかと必死に抗いました笑。
効果があったのは、お父さんと一緒だとちょっと特別ということです。
例えば、お風呂ならばモコモコ泡の入浴剤で遊ぶ、夜ご飯ならばファーストフードが許される、寝かしつけで絵本の読み聞かせをしてくれるなど。
あえて私はやらずに、お父さんだけにしたことで、子どももお父さんと一緒だとなんか楽しいぞと思ってくれたようです。
うちの子は単純すぎるのですが、何かのヒントになれば幸いです……<(_ _)>
3
2
0
旦那さんの心が折れてこちらに頼り切りになるのも困りますよね😭
お子さんに「お父さんの担当の日は特別」と思わせるのとっても効果ありそうですね😳✨
真似してみます◎
2
1
0
うちの夫も何もせず諦めモードを先に出してるので、ちょっとは努力しろよ、とギャン泣き息子を押し付けたりしてます🐰笑
確かにパパは特別という感をだすの効果ありそうですね!!💡パパならこれしてくれる、ママならこれしてくれる、のメリデメがわかってくるとお互い楽になるかもですね。参考にさせていただきます!🙏
2
1
0
共働きだとそうもいかないですもんね
0
1
0
我が家も旦那の勤務がシフト勤務から土日祝休みになってから、パパっ子卒業してしまい寝かしつけママっ子で苦労してます…
今まで2歳と半年ずーーーっとパパっ子だっただけに、パパもショックがでかいです…
布団での寝かしつけ前に抱っこで寝かせるか、最初からママがいない環境にするか解決策がないので良い方法があれば私も知りたいです
3
2
0
休みの日や時間帯にも左右されるんですね😭大変😭
小さい時は短いと思いつつも永遠に感じそうです…お疲れさまです🙇♀️
2
1
0
2歳半までずっとパパ寝かしつけだったのにイヤイヤなってしまったのはパパは悲しいですね…🥺ママも大変になってるのお察しします…🥺
2
1
0
勤務形態も影響するんですね
0
1
0
うちの子はまだ小さいので人見知りが始まっていませんが、そんな顕著にでるんですね😳
イヤイヤされた方は何だか寂しいけど自分の時間ができて、
こっちが良いー!って、された方は嬉しさありつつ大変さも倍増ですね…
お疲れ様です🙇♀️
4
1
0
めちゃくちゃ顕著にでます!しかもある日突然に😭
2
2
0
幼いながら「ヤッ!」と顔をブンブン横に振ってます笑
いい悪いの意思表示がしっかりしてきたのは嬉しいですが、ワガママに付き合ってくのは大変だなぁと感じる日々です🙂笑
2
1
0
みなさんのコメント見てわたしも勉強になりました、、
0
1
0
うちは逆の時ありました。
お父さんがいーい!という謎のお父さんブームの時期。ちなみに長男も次男もなぜか二、三歳の時はお父さんブームでした。(お父さんといれる時間は貴重?だそうです)
普段はお父さんっ子ではないですが、夜夢をみると、お父さんきてー!お母さんは、いやー!と言ってました。
夫婦共に、あまり気にせず乗り切りました。旦那自身も自分が頼られて喜んでました。
旦那がよく言うのが、かならずブームがある。いつかそのブームは必ず終わるから、今を楽しめばいいと(笑)
5
0
0
旦那さんの名言にくすりと笑ってしまいました。笑
3
1
0
お父さんブームの時があったんですね!!
お父さんは嬉しい時期ですが、やはりパパママ共に大変な時期ですよね。
いっときのブームとして楽しめるお父さんの考え見習うべきだ〜と強く思いました!!😁笑
2
1
0
お父さんブームもあるのですね
1
0
0
パパブームの貴重な時間も良いですね♡
0
0
0