0
こども中心のまちづくりってどこまで期待している?
「こどもを中心にしたまちづくり」の取り組みが、多くの自治体で始まっていますが、皆さんはこの取り組みをどのくらい期待していますか?
また、どのような内容が実現したら良いなと考えていますか?
例)給食が温かく美味しくなる!夏休み短縮?長期化?など
ママならではの意見を求め・答える場所で、コメント内容や
気になるニュースやトピックを読むことや、無料会員になると、トピック作成やコメント投稿など、企業やママとの交流にもご参加いただけます。
ママカレのコンテンツは、全て無料でお楽しみいただけます。トピックの作成やコメントを書くためには、無料会員になる必要があります。
企業からのお題に沿って、本音の意見を投稿する場所です。ためになると評価されたコメントは、特別なお礼の進呈もあります。
ママカレで行った様々なアクション量の指標です。ランクに応じて報酬を受け取ることができます。ユーザーランクはマイページで確認できます。
子育て世代っていろんな企業や自治体から狙われてるけど、正直収入は増えないし、老後年金もらえるかも不安なので貯蓄もしたいしで、わりとしっかりした人は財布の紐硬いイメージです。
現物支給よりも、恒常的な環境が欲しいです。良質な保育園と学童、習い事、安心して子供と遊べる公園、コミュニケーション良好な自治会、、、周りの大人も含めて子育てウェルカムでなければ。
ららぽがあるとか、イケアがあるとかは、あまり個人的には興味がないですね。
0
0
0
未就学児童が遊べる広場があったらいい。府中市には無料で入れる広い場所があり、とても重宝すると聞いています。
0
1
0
ふみさん コメントありがとうございます 確かに、広場ですと小学生がボール遊びなどされていて未就学児は広場でのびのびと遊びにくいかもしれませんね 小さな遊具が設置されている公園はありますが、広場は多くない印象がありますね!
0
0
0
まちづくりとは異なるかもしれませんが……気になることがあります。
息子が小学校1年生のときに市から支給されたPCはとても重いものでした。
我が家は小学校から少々距離があり、大人の足でも10分以上かかってしまいます。教科書、タブレット、時として鍵盤ハーモニカ等の持ち物が重なると、1年生には相当大変な状況で、登校に30分以上かかってしまうこともありました(私の荷物よりも重くてびっくりしました😅)。
タブレットを支給して終わりではなく、教科書等を保管できるロッカーの整備をはじめ、子どもたちが快適に通学できる環境を作れないものかしら?と思います。
大きくて重いランドセルを小さな1年生が一生懸命背負っているのを見ると、重いPCを支給したのは大人なのにな……と気になってしまいます。
1
0
0
すごく共感できます!タブレットやPC支給される前は「教科書はもう不要になるかな」なんて考えていましたが、教科書、ノートにタブレットも!となると単純に負担増ですよね。学校の机の上もボリュームアップ感が否めません。持ち物の保管方法や持ち帰りルールの変更などされると嬉しいですよね。大人でも大変な量と重さ、、、本当、共感しかありません!
1
0
0
Jさん、共感してくださり、ありがとうございます。
ひとりでずっとモヤモヤしていたので、とても嬉しいです!
もしかしたら、ランドセルではなく、キャリーケースで通学する時代がくるのかもしれませんね😊
0
0
0
質問の趣旨と違っていたらすみません💦
お店のトイレや公共機関のトイレって大人向けに作られているなぁと思っています!昔は和式がメインだったのでさほど困りませんでしたが、洋式でトイレットペーパーの場所が遠かったり、足がつかないのに手すりがなかったり…。
施設環境の面からも子どもがまんなかにいれるような取り組みを自治体が率先して進めていただけたら嬉しいなと思いました😊
1
0
0
コメントありがとうございます
「こども中心」と聞くとこどもの意見中心に考えがちですが、保護者の意見も積極的に聞きますよ!というプロジェクトでもあるのですよね
ほんとう、確かに使いにくいお手洗いに慣れていますが、もっとこどもに優しいお手洗いが作れそうですね
0
0
0