6
【受付終了】子どものおやつについて教えて!
#育児
#食事
「ママズマンデー」は、月曜日にお題となるニュース記事を編集部が公開。
コメントやリアクションで盛り上げていただいたユーザーさんの中から、抽選で景品をお贈りする企画です。
ママズマンデー今回のテーマは……
「子どものおやつ」についてです。
みなさんのお子さんは、どんなおやつが好きですか? 我が家の息子は同じおやつを食べ続けるタイプ、娘は食べたことのない新しいおやつに挑戦したがるタイプです。2人のタイプが違うので、おやつを選ぶ際に頭を使う毎日です……。
さて、みなさん!子どものおやつ選びについて教えてください。
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
コメント参加いただいた方のなかから、参加賞に選ばれた5名に下記商品をセットにしてプレゼントいたします!
※コメントの最後にプレゼント希望とご記入ください。
・岩塚のおこさませんべい
https://www.iwatsukaseika.co.jp/products/10008-2/
・がんばれ野菜家族
https://www.iwatsukaseika.co.jp/products/10225-2/
・がんばれ小魚家族
https://www.iwatsukaseika.co.jp/products/10226-2/
・味しらべ
https://www.iwatsukaseika.co.jp/products/28%e6%9e%9a-%e5%91%b3%e3%81%97%e3%82%89%e3%81%b9/
7ヵ月頃から食べられる「岩塚のおこさませんべい」の原材料は米、砂糖、塩とシンプルです。また、「がんばれ野菜家族」、「がんばれ小魚家族」は、お子さんの発育に欠かせないカルシウム入り。岩塚製菓のベビーせんべいは、国産原料100%で、アレルゲン(特定原材料等)28品目も不使用です。「味しらべ」は甘じょっぱい味のロングセラー商品です。
【概要】
提供:岩塚製菓株式会社 https://www.iwatsukaseika.co.jp/
キャンペーン終了後、参加賞に選ばれた方へご連絡します。
コメントをして終わり……ではなく、自身のコメントに返信があるかチェックしたり、気になるコメントを見つけたら返信したり、ぜひ積極的にご参加ください。
~参加方法~
①本ページの「コメントを書く」をクリックし、コメントを投稿
②コメント投稿をもってエントリー完了!
③ほかの人のコメントで面白そうなものにもリアクションや返信投稿してみましょう!
★編集部からの返信や、新トピックの投稿も、期間中随時行ってまいります。
~参加資格~
ママカレの会員資格の条件を満たしている方
・規約への同意(https://mama-c.com/special/terms)
・満16歳以上の方
・プレママ、もしくは子どもがおり、出産後のライフコースの探求に関心がある方
~禁止事項~
1. 他人の投稿の模倣
他のユーザーの投稿を模倣する行為は、オリジナリティを尊重する観点から禁止されています。ご自身の言葉で投稿を行ってください。
2. 権利侵害
他人の著作権や商標権などの権利を侵害する投稿は固くお断りします。著作権のある画像、文章などを無断で使用しないようご注意ください。
該当する投稿は、サイト内企画(ママズマンデー、ランク制度等)の対象外とさせていただき、悪質な場合は事務局にて削除させていただく場合がございます。
~期間~
3月3日~3月17日12:00
~当選結果発表~
3月24日以降、ご登録いただいたメール宛にご連絡いたします。
ご不明点は↓よりお問合せください
https://mama-c.com/inquiry
①栄養価、無農薬、体に悪い添加物が入っていない
②無農薬、体に悪い添加物が入っていない、誤嚥窒息しない形状・大きさ
1
2
0
大きさ大切ですもんね
0
1
0
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
なるべく栄養価が高いもの。保育園でも「おやつ=補食」となっているので、お家でも普段の食事で摂りにくい栄養素が入っている事を重視しています。(鉄・カルシウムなど)。
でも、食の楽しみにつながるように、本人が美味しく食べられるものを与えられるといいなと思います。
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
原材料が素材そのものだと安心します。
また、月齢にあった形状か否か。(窒息などが怖いので)
プレゼント希望します!!
1
2
0
楽しみも大切ですもんね
0
1
0
①子供の体に良いもの。
②今後の子供の体に悪影響の出ない物。
1
2
0
体に良い物食べさせたいですもんね
0
1
0
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
鉄分などの栄養が入っているもの
食事で補えてるのかわからないのでおやつで少しでもバランスがより良くなるものを選んでます
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください
国産かどうかです
日本のメーカーさんだと安心できるからです
プレゼント希望します!!
2
6
0
確かに鉄分不足なのかどうかが判断できないですよね🤔おやつでプラスアルファできると嬉しいなと共感しました!
1
1
0
共感しました!
鉄分が乳幼児期の認知機能や脳の発達に大事なことに加えて自分が慢性的に鉄欠乏しているので自分も美味しく食べられるものだとすごく嬉しいです😂💓
1
1
0
日本のメーカー大切ですよね
1
0
0
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
月齢に合っているか
→喉に詰まらせたり事故につながりかねないので
依存性がないか、栄養や健康
→チョコなどはある程度大きくなってから
→噛むことで顎のトレーニングになったり補食になるか
手が汚れない
→出先であげることが多いので
コスパ
→子供の楽しみのひとつでもあると思う一方で家計の圧迫にならないように
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
ロングセラー
→長く愛されて続いてる信頼性、実績がある
国産
→安心材料のひとつ
プレゼント希望します!
4
6
0
まだだいぶ先にはなりますが、チョコレートはいつ頃食べるようにするのがいいか悩ましいです…🤔
お友達が食べていると断るのも難しそうですけどあまり早いと虫歯になりやすくなりそうで…
家庭の方針の違いもありますね😂
4
2
0
手が汚れないこと大切ですよね!!
1
2
0
私自身が幼い頃柔らかいものばかり食べてたせいで噛む力弱かったらしいので、顎のトレーニングはとても意識してご飯とおやつあげてます😂
0
2
0
手が汚れないは盲点でしたが大事ですよね!
この前プルーンを食べさせたらいろんな場所が大変なことになりました😂
0
1
0
手が汚れないたしかに!!
0
1
0
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
コスパと栄養
コスパ…最近は物価高で子供のおやつも高いので、補食としても食べられるものが良いです
栄養…まだ子供は小さいですがこの先の栄養面が気になるので機能性のあるお菓子が良いです
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください
大手と国産
大手…長年子どものお菓子に携わっているブランドだと口コミや信頼がおけるので
国産…日本の厳しい基準をクリアしていて安心できる
プレゼント希望します
4
5
0
子供のお菓子って昔から変わらない気がします
1
1
0
やっぱり国産だと安心しますよね!
0
1
0
老舗企業だと、残っている理由があるんだろうなと安心材料になりますよね🥰
0
0
0
老舗大切
0
0
0
「①お子さんのおやつで重視することは何ですか?」
こどものおやつは、【朝昼晩の3食で足りない栄養を補うためのもの】と考えています。なので、我が家のおやつは、たとえば、鮭おにぎりやオートミールやそば、焼き芋やブロッコリーやトマトなどの野菜や、チーズやデーツバーやバナナや赤ちゃんせんべいだったりして、かなり素材そのものを堪能できるものをあげております。
「②ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。」
こどもの健康を願って、原材料に危惧するものが使われていないことが、我が家の食の安全安心となります。
具体的には、
【食品添加物無添加】アミノ酸や色素や香料や人工甘味料などの化学添加物が使われていない事、
【遺伝子組み換え原料不使用】原材料に含まれている原料に対しても非遺伝子組み換えである事、
【トランス脂肪酸不使用】植物油脂やショートニングやマーガリンが使われていない事、などです。
さらにいえば、【農薬不使用】かつ【白砂糖不使用】(乳製品の場合は【グラスフェッド】)だったらなお嬉しいなぁと思っています。
❤︎プレゼント希望します❤︎
いままさに手づかみ食べ真っ最中なので安心な赤ちゃんせんべい探してます!!
4
6
0
この考え、私も見習いたいです!「朝昼晩の3食で足りない栄養を補うためのもの」
2
1
0
コメント拝見しました!☺️勉強になりました。
1
1
0
共感しました!私も完全に取り除くことは難しいものの化学調味料遺伝子組み換え、トランス脂肪酸は極力避けようという考えです❣️
1
0
0
トランス脂肪酸不使用は盲点でした!!
1
0
0
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
栄養価と虫歯になりにくい物や咀嚼が鍛えられるもの、あとは値段です!
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
身体にいい物であることはもちろんのことですが、咀嚼力の強化など子供の発達に合うものも安全安心かな?と思います。あとは、兄弟姉妹で喧嘩にならないものも、、、
4
4
0
子供の発達に合うお菓子!めちゃくちゃ共感できました
2
1
0
確かに値段も気にします!高級おやつにハマられても大変なので…笑
1
1
0
兄弟姉妹で喧嘩にならないもの、は私にはない簡単でした!2人以上お子さんがいらっしゃるとそれも大切な要素ですね!少量すぎると喧嘩になりそう、、と想像しました😂
1
0
0
値段も大切です!!
0
0
0
①おやつで重視すること
子どもが2歳くらいになるまでは、甘くないものを選んだり、カルシウムがとれるなど、栄養素も気にしていましたが、4歳くらいからは好きなキャラクターのシールが付いたお菓子など、本人のテンションが上がるものを選んでいます(下の子はもっと早くから、なあなあになっています……)
②おやつの安心安全
リス並みにほおばる食べ方をしていたので、幼い頃は喉に詰まりにくいかどうかに気を付けていました。そのため、くちどけの良いものや、詰まりにくい小さいものを選ぶことが多かったです。
今まであまり意識していませんでしたが、国産のものを選んでいますね。
5
4
0
リス並みにほおばる、を想像したら可愛くて朝からほっこりした気持ちになりました
3
1
0
喉に詰まらせないか心配になります
1
0
0
① 重視すること
おやつは“楽しみ”であると同時に、食事で補いきれない栄養を摂る“補食”としての役割も大切だと考えています🌈例えば、鉄分やカルシウム、食物繊維など、普段の食事では不足しがちな栄養素が摂れるおやつが理想的です。ただ甘いだけのものではなく、成長をサポートする栄養をしっかり含んだものを選んでいます!
② 私にとっての「安全安心」
不要な添加物が使われておらず、できるだけ国産の原料で作られているものを「安心安全」と考えています!特に、小さな子どもは体が未発達な分、食品添加物の影響が気になるので、リスクのある成分は極力避けたいです。原材料表示をチェックし、シンプルな素材で作られているものを選んでいます🫶
6
3
0
捕食であり、子供にとって楽しみでもあるという考え方、なるほど・・・と思ってしまいました(^^)子供にとっておやつの時間は楽しみですものね♬
1
2
0
補食と楽しみ!両立したら大人も子供もハッピーです!
1
2
0
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
子どもはまだ1歳2ヶ月のため、おやつは嗜好品というよりは補食と考えています。そのため、普段の食事で摂り切れていない栄養が入っている事を重視しています。(鉄・カルシウムなど)
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
原材料がほぼ素材だけのものであると安心します。(干し芋やお米せんべいなど)
息子がおせんべい大好きなので…
プレゼント希望
3
7
0
嗜好品より補食、共感しました😊
2
0
0
ここの部分になるほどなと思いました!「原材料がほぼ素材だけのもの」
2
0
0
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
→ 家でおやつを食べるのが保育園のない日の15時ごろなので、あまり回数が多くないからこそ、とくにこだわりを持たずに食べたいものを食べてもらっています!
もちろん余計なものが入っていなくて、栄養が摂れるものならなおのこと嬉しいですが、食べる楽しみだったり、選ぶ楽しみを重視しています!
強いて言うなら、大袋は買わずに小分けになっているものを買います!
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
→ 国産なものや、喉に詰まりやすい形状じゃない、無添加なものなどが安心です🥺🥺
5
6
0
なるほど、栄養や安心も大事ですが、選ぶ楽しみや食べる楽しみも大切な要素ですね👧💓
1
0
0
時間決めずに上げてしまっていたので参考になりました!「保育園のない日の15時ごろ」
1
1
0
共感しました!!本人が食べたいと思って選んでくれたおやつを嬉しそうに食べてるのを見ると、こっちも嬉しくなりますよね(^^)
0
1
0
応募します!
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
砂糖があまりつかわれてなく、自然なもの。栄養面が配慮されているものを選びます
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
添加物が入っていないもの、歯に悪くなさそうなものが安心かなと思っています。
7
5
0
歯に悪くない、という観点は考えたこともありませんでしたが、大事な視点ですね☺️💕
1
1
0
この部分、めちゃくちゃ共感しました!「歯に悪くなさそうなもの」
1
2
0
①おやつから、栄養が摂取出来ること。野菜が入っているものや、カルシウムや鉄分が摂取出来るものを選びがちです。
②添加物が使われていないもの。原料が国産かどうかも気にしてみるようにしています。
プレゼント希望です。
5
6
0
普段の食事で摂りにくい栄養が入っているものをおやつにしたいですよね😊
1
1
0
私も国産重視しています!
2
1
0
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
→小さいうちはチーズやゼリー、せんべいなどでも、栄養素を補えるものを重視して選びたいと思っています。
それでもやはりおやつは、楽しく美味しく笑顔で食べられることが大事だと思うので、あまり栄養だけに捉われないようにしたいなと思っています!
勤めていた保育園で、味しらべはよくおやつに出ていました🤭
あまじょっぱい感じが子どもたちも大好きで、いつもおかわり争奪戦!
あの小さいおせんべいを3等分とかにして、配っていました🥹笑
皆、手や顔を粉で汚しながらも嬉しそうに、おいしそうに、食べていて、そんなハッピーな時間を作れることこそおやつの役割だなとも感じました✨
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
→市販のおやつはなるべく国産の素材を使っているものを選ぶようにしています^ ^添加物の欄も気にしてみるようになりました。
6
4
0
プレゼント希望致します🎁
1
0
0
"楽しく美味しく笑顔で"、とても大事なことですね!
保育園での体験談、参考になります!味しらべは国産米使用しているのも良いですよね❣️
1
0
0
コメントありがとうございます♪
外国産米を使ったおせんべいもよく見かけますもんね。
国産米だと安心してあげられます😊
1
1
0
この部分想像して朝からほっこりした気持ちになりました♪「小さいおせんべいを3等分とかにして、配っていました」
1
1
0
とても共感しました!本人が楽しく美味しく笑顔で食べられる息子をみるとほっこりします(^^)
0
1
0
秋さん
あの小さいおせんべいをどうにか皆でわけあえるようポキポキ折ってあげるのですが、あんなに小さくても嬉しそうなのがかわいいです🤭
うさこさん
本当笑顔が1番うれしいですよね(*^^*)
成分表示を見て身体のこともいろいろ気にはなるのですが、あんまりぎちぎちに考えすぎず、ほどよく抜きつつ、何よりその笑顔を大切にしたいなと思います☺️
0
1
0
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
子供がアレルギー有り、まだ1.2歳の頃は自宅では作ったりした物、外出した時は食べさせやすく、栄養素も取れる物を意識してました(その頃はあげればなんでも食べていたので)
3.4才なってからは、好みも出てきたり、アレルギーも少し緩くなってきてるので、好奇心の芽を育てたりする様に本人の気になった物を選ばせるのをメインにしてるので栄養が余りなさそうなのが多いですが、なるべく砂糖が少ないものを母としては意識してます。
自宅ではバナナに栄養入ってるきな粉かけたものやおにぎりなど…補助を意識
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
なるべく国産を選びたい
2
8
0
本人の気になったものを与えるというのも大事なことですね❣️
1
0
0
私も息子がアレルギーだったので、おかしの原材料めちゃくちゃ確認してたのを思い出しました
2
0
0
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
まだ離乳食も始まっていないので食べさせたことはありませんが、おやつは補食になると思うので3食では摂取しづらい栄養素(ビタミン類やCa.Fe.Znなど)が含まれていたり、量も食事が取れないほど多いと困るので小分けに調整できるものがよいかなと思っています。
あとは砂糖が多いと虫歯になったり中毒性があるので素材の味で子どもが気に入ってくれるものがよいです。
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
遺伝子組み換えや着色料、保存料などは確認すると思います。原料にもよりますが、日本で採れるものであれば国産が安心ですね。
7
6
0
この部分、めちゃくちゃ共感しました!「砂糖が多いと虫歯になったり中毒性がある」
2
1
0
①上の子は4歳なので、楽しんで食べてくれるのが一番かなと思いました。
本当はグミやチョコなどは控えたりしたいのですが、自分で食べたいものや好きなキャラクターのパッケージのお菓子を選んで、お菓子の時間を楽しみにしてるので楽しんでくれるならいいかな…という気持ちです。
かわいいキャラクターがデザインされていて、栄養もしっかり入ってるお菓子なら最高です。
下の子はまだお菓子が食べられる月齢ではないですが、まずは喉に詰まらせにくいもの、たべごたえがあるものを選びたいです。
②日本のよく見るメーカーのものなら安心はしています。
無添加と書いてあるとより選びたくなります。
8
5
0
私も下の子はお菓子はまだなので、この部分めちゃくちゃ共感できました「喉に詰まらせにくいもの」
1
0
0
うちも本人が楽しくおやつの時間を過ごしてくれるのが一番嬉しく思います!自分で選んでくれたおやつが栄養豊富だと嬉しいですよね!
0
0
0
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
虫歯が怖いので砂糖を気にしています。歯磨きしても砂糖を多く取っていたら本末転倒なので、できるだけ甘すぎない、砂糖の少ないおやつをあげるよう心がけています。
あとは、つかみ食べする時に汚れにくいものを選びがちです。
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
できるだけ国産
添加物が少ない
奥歯が無くても噛んでたべられるもの
喉に詰まりにくいもの
8
6
0
この部分、めちゃくちゃ共感しました「つかみ食べする時に汚れにくいもの」
1
0
0
①
まだおやつを食べさせたことはないですが…
1番は子供が食べやすいものかです。
味(素材の味がわかりやすく、ついていても薄味)、形(持ちやすい・食べやすい)、を考えながら情報収集をしている最中です。
また、近くのスーパーなどで買えるくらいの手に入りやすさも大切だと思います。
②
国内の企業さんであることと、添加物が少ないことです。
ただ、国の基準をクリアして発売されているものだと思いますので、添加物に関してはあまり細かく見ていません。
とても気にしているというわけではないですが、パッケージに「国産」の表記があると、ないものと比べて手に取る確率が上がる気がします。(気持ちの問題です😂)
がんばれ小魚家族が気になっています!
プレゼント希望です!
5
7
0
がんばれ小魚家族やはいはいんは大人でもおいしく食べられますよー!しけると美味しくないので保管に気をつけてました。笑
1
0
0
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
まだ3才で、食も細い方なので、補食の位置付けにしています。食事をしっかりお腹いっぱい食べている日は、甘いものを欲しがりません。
忙しいときはラムネやクッキーやゼリーなども与えますが、余裕のある時はタンパク質や鉄分がとれるようなものを意識しています。
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
産地(可能な範囲で国産)、添加物の少ないもの、白砂糖の少ないもの
5
5
0
この部分、めちゃくちゃ共感しました「食事をしっかりお腹いっぱい食べている日は、甘いものを欲しがりません」
0
0
0
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
→うちの子は変わっていて、3食きちんと食べた上に、おやつも沢山食べたいタイプ。お菓子の袋を開けたら全部食べないと気がすまないし、色んなお菓子を食べたがる…。なので、必ず4連のお菓子を購入します。切り離し、色々なお菓子を少しずつあげています(笑)
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
→無添加であればより良いとは思います。でも、お菓子の企業さんも安心安全を考えた上で発売してくれていると思うので、きちんと市販されているものは信じて購入しちゃいます。
7
6
0
この理由になるほどと思いました!量もちょうど良いですもんね「4連のお菓子を購入します。」
1
0
0
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
虫歯を避けるため、
特に幼児期は過度な糖分は控え、糖分は果物から摂取していました。
・チョコレート、炭酸飲料はNG
・ゼリー、ジュースは果汁100%を選ぶ
・ジャムも果実まるごとで砂糖不使用のものを選ぶ
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
・信頼できるメーカーやブランドから購入(国産)
・原材料表示を確認。アレルギー成分が含まれていないか
・不必要な添加物や保存料が含まれていないか
あとは、食べやすさ、美味しさ、なんといっても子供が好きなことが1番かと思います。
6
9
0
この部分、盲点でした…勉強になりました!「ジャムも果実まるごとで砂糖不使用のものを選ぶ」
0
0
0
重視するのは添加物が少ない物です。安心安全はやはり手作りです。なかなか時間取れず作れませんが…。
4
8
0
手作りが良いのはわかりますが、時間取れないですよね…
0
0
0
①重視すること
→3食で摂りきれなかった栄養の補給となること。離乳食はベビーフードに頼ってますが、特に「たんぱく質」が不足しがちなので、おやつではその補完となるよう心がけています。
②安心安全とは
→薄味であること。甘すぎたりしょっぱすぎたりするものは避け、やさしい味のものを摂るように心がけています。よく無添加が挙げられると思いますが、個人的に添加物はある程度避けられればよいと軽く考えています(過敏に無添加ばかり追求していてはレパートリーが枯渇するし、何より精神的に親も子も疲れるので)。
9
5
1
この観点は盲点でした…参考になりました「薄味であること」
0
0
0
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
虫歯になってからは、甘すぎないか砂糖を取りすぎてないか気になります。
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
国産品だとか原材料がはっきりしているものに安心を感じます。
9
4
0
息子は甘いのが好きで、虫歯にならないかヒヤヒヤしてます…砂糖気をつけたいです
1
0
0
①夕飯前におなかいっぱいにならないような小袋のものを選ぶことが多いです。
②5歳くらいまでは喉に詰まらせない形態であることや、甘すぎないしょっぱすぎないことを気にしていました。
今は日本のスーパーで買える一般的なおやつなら安全かなと捉えています。
10
5
0
ここの部分、私も同じ考えです!「今は日本のスーパーで買える一般的なおやつなら安全」
1
0
0
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
補食の観点から、栄養とカロリーの摂取を目的に選んでいます。枝豆やしらす等野菜とタンパク質を混ぜ込んでおにぎりにしたり、旬の野菜や果物を入れた蒸しパンやマフィン、ゼリー等簡単に調理できるものを選んで、週末に子どもたちと一緒に作って平日のおやつを作り置きしたりしても楽しいです!
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
なるべく栄養バランスの良いものや旬の果物、タンパク質を補給できるものを選び、市販の物なら添加物の少ないものを選ぶようにしています。
国産のものだともっと安心です。
8
5
0
おやつ🟰甘いものばかりだったので勉強になりました。お子さんと作るのも楽しそうで見習いたいです!
0
0
0
4歳と1歳がいます。
①おやつで重視すること
虫歯・肥満・中毒性を避けることです。
砂糖が入っているものは上記全てを満たすため、ほとんど与えたことがありません。
4歳の子はアイスクリームやパンケーキが好きなのですが、お誕生日や遠出した際などに特別だよ!と強調して与え、普段はお米だけのお煎餅・さつまいも・魚肉ソーセージなどがほとんどです。
あとは常温で長期保管できるものは重宝しています。
②おやつの「安全安心」とは何か
砂糖が含まれていないこと
誤嚥リスクが少ないこと
その他添加物等がなるべく含まれていないこと
衛生管理がしやすいこと
がんばれ野菜&小魚家族、子供達が大好きで「がんばれおせんべい」と呼んで毎週末食べています!
プレゼント希望します!!
9
4
0
おやつ🟰甘いものだったので、魚肉ソーセージもありなんだ!と目からウロコでした!勉強になりました
0
0
0
①おやつで重視することは?
美味しいと思ってもらえるのが一番かなと思います。赤ちゃん用のせんべい・ボーロ・ラムネ・クッキー等様々な市販品にはお世話になってます。1歳すぎて食べムラや好き嫌いが出てきたので表情で、コレは美味しいんだなとわかるようになりました😋
たまにパンケーキや蒸しパンを作りますが温かいおやつの方が好んで食べるので、こちらも見てて嬉しくなります😊
②おやつの「安全安心」とは?
喉に詰まらせない形状や柔らかさであることです。やはりなんでも手にとって口へ運んでしまう月齢なので、一般的なおやつではなく赤ちゃん用と記載あるものが安心です。
自分で用意する時はフルーツも小さく刻むか噛みつきやすい形にしています🍌
添加物などの欄は見てないのであまり敏感になってないです…。
プレゼント希望です🎁
10
3
0
フルーツ、高くて最近全く買えてないな…とコメントをみて思いました…。季節のものを味あわせてあげたいですよね
1
0
0
今はなんでも高いですよね😅
子供のことを思うと値段は気にせず買いたいですが、やっぱり買うかは悩むこと多いです笑
0
0
0
①おやつ選びで重視することは、あくまで捕食という観点です。
そのため我が家ではフルーツ、ヨーグルト、うどん、おにぎり、パンケーキ、野菜ちぢみ等を出し、タンパク質やビタミン等の栄養が取れることを意識しています。
出先では、手軽な子供向けの市販の煎餅(カルシウムや野菜がとれるもの。岩塚製菓の煎餅常備しています!)とバナナの組み合わせが多いです。(よく食べる子です。)
②おやつの「安全安心」は、バランスだと考えます。甘いものや添加物ばかりにならないように気をつけて、様々な食材から栄養をとりたいです。
プレゼント希望します。
7
5
0
自宅と出先でおやつわけしてるの素敵です!勉強になりました
0
0
0
①重視すること
持ち運びに便利な小分けになっていること
捕食として栄養をプラスできること(鉄分やDHAなど)
②おやつの「安全安心」とは何か
誤飲などのリスクが低いこと
余計な添加物が入っていないこと
10
3
0
この部分、とても共感できました「誤飲などのリスクが低いこと」
0
0
0
①重視することは
添加物がなるべく少ないもの。甘すぎないもの・味が濃すぎないもの。油を使用していないもの。
また、与えすぎにならないように、小分け包装されていてるものを選ぶことが多いです。
おやつそのものの話ではないですが、市販のおやつを購入する際はパッケージもポイントな気がします。動物のイラストが入っていたり、カラフルだと、子どもが興味を示すことが多いです。
岩塚製菓さんのおこさませんべいのパッケージの象のイラストで息子は「ぞうさん」を覚えました♪(ベビーせんべい3種の動物のイラストがほんとうにかわいらしくて好きです!)
②「安全安心」とは何か
出来立て・添加物ナシでできるので安心安全の理想は手作りです。
保育園で出してもらっている手作りおやつの内容を見ると安心します。
(大学いも、鬼まんじゅう、チヂミなども!)
そのことを市販品に当てはめると、やはり添加物が使われていないことが理想かなと思います。
8
4
0
この部分、共感できました!持ち運びにも便利ですからね。「与えすぎにならないように、小分け包装」
0
0
0
4歳の子と、8ヶ月の子がいます。
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
8ヶ月の子はとにかく添加物が入ってないこと、シンプルな原材料、味付けの商品であることを重視します。
4歳の子供は食べられるものも増えてきたのですが、ポテトチップスなどの脂が多いものは避け、なるべく素朴なものを選ぶようにしています。
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
材料がシンプルであることです。
添加物が多く入っているものはできるだけ選ばないようにしています。
あとは商品にもよりますが、基本的には国産のものの方が安心感があります。
7
5
0
添加物、あまり気にしていなかったのでとても勉強になりました
0
0
0
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
手軽さ、添加物の少なさ、食べやすさを重視してます。
時間がある時はむしぱんなど作れる時もありますが、日々のご飯作りで手一杯なので、手軽さは結構重要です…。罪悪感の少ないおせんべいはやはり定番かなと思います。
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
ひとりで食べててのどにつまらないもの、小さな体に入れても安心な材料であるものですかね!
やっぱり国産が好きです!
大人は消化器官や体も完成されてるのである程度変なものを食べても大丈夫かな?って思っちゃいますが、子どもはまだまだ小さいですし、体は成長過程!できるだけ害にならないものを安心しておいしいく食べてもらいたいと思います!
プレゼント希望です!
8
5
0
おせんべいはお米と同じ!罪悪感少ないのめちゃくちゃ共感できました!
0
0
0
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
小さいころは、むし歯が心配で、歯にベタベタくっつかないものを与えていました。小学校に入ってからは、子どもが好きなものを与えていますが、量を管理しやすい(保存しやすい)個包装のものを選んでいます。
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
小さいころは、のどに詰まらせる心配のないもの、着色料など添加物の入っていないものなど、物理的な安全・安心を重視していましたが、いまはそれほど気にしていません。
11
3
0
子供が大きくなってもこの視点も大切だなと思いました!勉強になりました「量を管理しやすい(保存しやすい)個包装」
0
0
0
①重要視することは
・親の罪悪感が少ない物(甘すぎたり、チョコだけとか、のどに詰まらせないかとか)
・小分かどうか(持ち歩きに便利、車であげたりする時も少量がいい)
②親、子供にとっての「安心安全」とは
・添加物が少なく、甘すぎずしょっぱすぎずのものが理想です。
また、やはり食べなれたものや、離乳食売り場にある子供用のおやつは信頼度が増す気がします。
13
1
0
この部分、めちゃくちゃ共感できました「親の罪悪感が少ない物」
0
0
0
①おやつで重視することは食べやすさです。小袋になっていて適量になっているかや、子どもが自分で握って食べられるか、硬さや溶けやすさなどを重視します。ベビーカーに乗せている時におやつをあげることもあるので袋を開けたら自分で食べられる物をあげることがおおいです。他にも塩分や野菜が入ってるか、とか小麦菓子より米菓子を与える、なども選ぶポイントです。
②安全安心は添加物の多さかな、と思います。なるべく品質表示のシンプルな物を与えたいと思います。あとは喉に詰まらせないかなど、先述した大きさや硬さなども子どもの安全安心に繋がるかな、と思います。
プレゼント希望します。
7
6
0
私も子供が自分で食べれるものをあげることが多いので、共感しました「ベビーカーに乗せている時におやつをあげることもあるので袋を開けたら自分で食べられる物をあげることがおおいです」
0
0
0
補食として捉えるなら噛みごたえがあって、次の食事までのつなぎとして使えるもの。3歳まではチョコを一口も食べさせませんでした。おせんべいや果物が多かったです。
幼い頃のおやつには添加物等の表示を気にしていましたが、年齢とともにそこまで気にならなくなりました。温かい牛乳を必ず飲んでいたので、割と腹持ちもしていました。明るく楽しく過ごせるおやつタイムと言うのが大事だと思います。
10
3
0
腹持ちで牛乳!とても参考になりました「温かい牛乳を必ず飲んでいた」
0
0
0
①子供が楽しみながら食べてくれる。あくまでも補食として相応しいメニューにする。
②補食としての役割を果たしてくれる。子供の成長に害を及ぼす事がない食材、料理方法で作られている。
プレゼント希望
10
4
0
楽しみながら食べてくれるの、大切ですよね
0
0
0
①・砂糖などの調味料が多用されておらず材料がシンプルであること(おやつ=甘いお菓子ではなく、食事を補うものであることを子どもにも潜在的に意識してもらいたいから)
・個包装で持ち出しやすく、少しずつあげられること(外出が多く出先であげることが多い、袋入りお菓子だと中身を全て食べてしまうため個包装でなくなったからおしまいを意識させたいから)
•食事で摂りきれない栄養素を補えること(鉄分、カルシウムなどもおやつで補いたいので、野菜、小魚が材料で入ってるものをよく購入します)
②子育てを始めてから、裏面の原材料一覧を細かくチェックするようになりました。知らない材料の名前があると、必ず調べるようにしています。
そのため、誰もが知っている材料だけで作られていると安心感があります。
①.②どちらの観点においても、信頼を置いている岩塚製菓様の岩塚のおこさませんべい、がんばれ野菜家族、がんばれ小魚家族は、娘に普段からおやつとしてお世話になっています…!
4
8
0
この部分、おしまい、が理解できるようになるので個包装のメリットだなと思いました「中身を全て食べてしまうため個包装でなくなったからおしまいを意識させたい」
1
0
0
① おやつで重視することは、栄養バランスと添加物の少なさです。できるだけ自然な素材で、甘さ控えめなものを選びます。また、食べすぎないように適量を意識します。
② 「安全安心」とは、以下のようなポイントを満たしていることだと考えています。
・原材料がシンプルであること(余計な添加物が入っていない)
・アレルギーの心配がないこと(子どもが安心して食べられる)
・衛生的に作られていること(信頼できるメーカーや手作りの場合は清潔に作る)
・食べやすく、のどに詰まらないこと(年齢に合った形状や硬さ)
市販のおやつも選びますが、手作りできるときは簡単なものを作るようにしています。
6
7
0
年齢にあった形や硬さはこれから大きくなっても意識していきたいです
1
0
0
食べ過ぎない適量、大事ですよね!
体に良いとされているものでも食べ過ぎには注意したいと改めて考えさせられました🙇♀️
0
0
0
①おやつ選びで重視することは、あくまで捕食という観点です。
そのため我が家ではフルーツ、ヨーグルト、うどん、おにぎり、パンケーキ、野菜ちぢみ等を出し、タンパク質やビタミン等の栄養が取れることを意識しています。
出先では、手軽な子供向けの市販の煎餅(カルシウムや野菜がとれるもの)とバナナの組み合わせが多いです。(よく食べる子です。)
②おやつの「安全安心」は、バランスだと考えます。甘いものや添加物ばかりにならないように気をつけて、様々な食材から栄養をとりたいです。
5
8
0
野菜ちぢみ美味しそうです…!おやつ🟰甘いものだったので、具体的に書いてあり勉強になりました
0
0
0
野菜チヂミ、美味しそうです❣️余裕があるときに使ってみようと思いました👶
0
0
0
①お子さんのおやつで重視することは何ですか?
→余計なもの(添加物等)が少ないこと、まだ1歳なので味の濃くないものを選ぶようにしています。
あとは栄養も補えるもの、食感も楽しめるものを選んでいます(*^^*)
赤ちゃんせんべい、たまごボーロ、干し芋が定番です!
②また、ママにとって、お子さんが食べるおやつの「安全安心」とは何かを教えてください。
→添加物等、余計なものがなるべく入っていないこと、国産であることかなと思います。
プレゼント希望します(*^^*)
7
8
0
たしかに国産、大事ですよね。
最近気になる商品を手に取ると、国産のものでないことが多いです。
1
1
0
冬美さん
わかります!
有名なメーカーだから国産だろう、、、と思ったら輸入の原材料で驚いたことが何度もあります、、、。(;_;)
0
1
0
干し芋良いですよね!子供も大好きです♪
1
1
0
干し芋、あげたことありませんでしたがうちの娘も好きそう、、!レパートリーに加えさせていただきます❣️
1
0
0
①栄養バランス考えた無添加のお菓子食べてます!と、言いたいところですが...我が家では、スーパーや、コンビニで売ってるような、スナック菓子を買うことが多いです。(甘いものや、しょっぱいもの、なんでも食べます!)
毎回違うお菓子を用意することで、子供がおやつ時間を楽しみにしてくれています。(小学生の子供は、お菓子のほかにバナナを食べたりしています。)
スナック菓子のほか、チーズや、小魚、乾燥大豆、果物、昆布 などを楽しむ日もあり、メリハリをつけ、会話をしながら、おやつ時間を楽しんでいます。
でもやはり、果物だけや、ヘルシーなおやつを与えると、子供ながらに不満はあるようです。笑
②食べたもので体が作られると思っています。(スナック菓子を食べているという矛盾感はありますが。笑)
子供から少し目を離している間も飲み込む時につまりにくいもの、なども重要かなと思います。
また、商品の添加物の有無、購入する商品、メーカーに対しての信頼度がどれだけあるかだと思います。
ドラッグストアのベビー用品付近にある商品は、安心安全なものが多いかなと、勝手に思い込んでしまっていることもあるかなと、今改めて感じました。
子供が楽しみにするおやつ、子供がおいしいと感じるおやつ、罪悪感なくあげられるおやつ。
そんなおやつがあれば、最高です。
6
10
0
おやつ🟰あまいもの、だったので、そうか…おやつはこんなにもたくさんあるのか!と参考になりました!「スナック菓子のほか、チーズや、小魚、乾燥大豆、果物、昆布 などを楽しむ日もあり、メリハリをつけ、会話をしながら、おやつ時間を楽しんでいます」
0
0
0
乾燥大豆や昆布!おやつのレパートリーが多くて素敵です💓見習わせていただきます!
0
0
0
2歳の息子、家ではご飯を嫌がりおやつ、フルーツばかり食べています。
栄養的にどうなのと思ったりもしますが、保育園では食べてるようなので何も食べないよりはいいかと割り切って、小分けのおかし、バナナ、みかんをあげています。
ご飯もいっぱい食べてくれるようになるといいなーと思いつつ、少しでも栄養をと思い、野菜入り、鉄分入りという表記に惹かれて買ってしまいます。
11
5
0
フルーツ、高くて全然買えてないなとみなさんのコメントみて反省しました…参考になりました!
2
0
0
鉄分にひかれる、激しく同意しました❣️
0
0
0