0
中々聞けない・・・生理のとき、子供とのお風呂はどうしてますか?
#育児
#乳児|~2歳
#幼児|~5歳
0歳の頃は特に気にしていなかったのですが、少し話せるようになってくると、ママどうしたの?と聞かれることも・・・。
気合で乗り切れるときもあれば、血が出てしまったり・・・
旦那がいる時は「ママ、今日血がでちゃうからパパと入れる?」と聞くと素直に聞いてくれるのですが、一人の時はごまかしごまかし入っているという状況です。
きちんと説明したほうがいいかな?と思うのですが、皆さまはどんな会話・説明をされていますか???
我が家は4歳と2歳の男の子2人ですが、気にせずに一緒に入ってます!
最後に必ずしっかりとシャワーで流してからおしまいにしております🚿
いつもは子どもの保湿、お着替えが優先ですが、生理のときは私のお着替えが優先です。笑
子どもたちには、軽く説明(大人の女の人は赤ちゃんができるためにこういうことがある、ナプキンは大人のオムツ)と伝えてあります!そこまで深掘りしなかったですし、それ以降も聞いてはきません!
ナプキンをセットしているとママ今日オムツ〜?と聞かれることはあります(笑)
もう少し大きくなったら、子どもたちだけで入ってもらって
私は監視でもいいのかなっておもっています🥳
1
2
0
確かに大人が着替えるのが最優先ですよね!子供をお風呂の中に残してしれっとナプキンをつけたりしているのですが、外出先で一緒にトイレに入ったときにも見られないのは無理ですもんね・・・子供にチラっと見られたときはおむつ?と同じく尋ねられました笑。やはり正直に答えるのが今後のためにもいいのかなと思いました。
1
0
0
コメントを読んでいて、我が家もそろそろ伝え始めるときだな……と思いました。子どもが小さいときはタンポンを使用していましたが、ひとりで入れることが増えたいまは「ごめんね。お母さん、仕事が終わらないから先に入ってくれる?」でごまかしていました。伝え方も悩んでしまいますよね。
1
0
0
まだ一人で入れない月齢なので潔く一緒に入っていますが、タイミング悪く血が流れてしまうことも・・・子供からしたら血!?って感じなので、上手く伝えられたらなぁと思ってしまいます。
1
0
0
旦那さんがいないと大変ですよね…。
私は夫がいないときは「今日は血が出ちゃう日で入れないから、〇〇くんだけ入ってくれる?見てるから!」と言って、お手伝いしながら入っています。
タンポンをつけて入ったこともあるのですが、気になってしまうし、ちょうど子どもの目線に糸が…「なにこれ?」って指摘されたのでやめました。笑
今5歳ですが、小さいときも基本的には自分は洋服を着たまま、子どもだけ入れていました。若干濡れますが私的にはこれがベスト。
赤ちゃんができる準備など、生理がなぜ来るのか?という話はしていないのですが(「赤ちゃん」というワードに反応されてきょうだいが欲しいと言われても困るので)、女の人は1ヵ月に1回、血が出る週間があるんだよとは伝えています。
どっかのタイミングで、きちんと伝えようと思っています^^
でも一緒にお風呂に入ってるうちに伝えたほうがわかりやすいのかな~ってこれ書きながら思ったりしました。
1
1
0
そうなんです・・・
旦那がいないので一人でいれるしかないのですが、最初の伝え方が中々難しいなと思って悩んでいます・・・
1
0
0